ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

しかけ絵本(日本の作家)

きつねがひろったイソップものがたり (1)

『きつねがひろったイソップものがたり (1)』 1987/10
安野 光雅 (イラスト), 森谷 宇一 (翻訳)


(感想)
 イソップ物語というと、子供の頃に聞かされた「すっぱいブドウ」とか「塩を運ぶロバ」などの教訓話を思い出すことでしょう。この絵本は、そういう古典的なイソップ話を普通に読むことも出来ますが、安野さんの卓越したユーモア魂は、イソップ物語をそんな堅苦しい教訓話だけで終わらせたりは出来なかったようです。なんとこの本は、頓智の利いた「文章構造的しかけ絵本(?)」になっているのです☆
 ただのイソップ物語ではなく、「きつねがひろった」イソップ物語。子ぎつねが絵本を拾ってきて、読んでくれとせがむので、眠いお父さんがしかたなく読んであげるのですが……このお父さんは、どうやら物語の挿絵を見て、勝手にほら話を作って話しているのです。ページの大部分はもともとの古典的イソップ物語(美しく楽しいイラスト絵本)なのですが、ページ下の五分の一程度の部分(脚注のようになっています)は、それを元ネタにしたお父さんきつねのほら話、という不思議な二重構造になっていて、同じ話を何倍にも楽しめてしまうのです。
 このほら話の、いい加減っぷりがすごく面白くて、よく見ると、イラストもただ楽しくてきれいなだけではなく、数学絵本のパロディっぽかったり、だまし絵になっていたり、他の話の絵を一部変えただけのものが使われていたり……多くのしかけが施されていて、どんどん頭がこんがらかっていきます。あまりにも、わけがわからないので、何度読んでも面白いのです。たとえば一枚だけ、上下逆さにして見るイラストがあるのですが、上下逆さまイラストとしてきれいに完成したものになっていない部分があります。ところが、その言い訳がとても愉快なので、むしろ楽しくなってしまったりもします(この絵は同じ作者の『もりのえほん』風、かくし絵っぽい感じもあります)。
 そして最後の「キツネとツル」の話。このイソップ物語の後半部分は、もともとあった話でしたっけ? それとも……? うーん、なんか眠くなってきたし……、まあ、いいや、あとでもう一度読もう……。
   *   *   *
 安野光雅さんのその他の本、『旅の絵本』、『きつねがひろったイソップものがたり (2)』、『ふしぎなたね』、『ふしぎなえ』、『空想の絵本』、『安野光雅の世界―1974→2001』に関する記事もごらんください。
   *   *   *
 安野 光雅さんは、この他にも、いろいろな素晴らしい絵本を出しています。『漁師とおかみさん (きつねがひろったグリム童話 1)』、『あっぱれ四人兄弟 (きつねがひろったグリム童話 2)』は、『きつねがひろったイソップものがたり』と同じような絵本、『天動説の絵本』は、地球が全宇宙の中心と信じられていた中世の世界を素材に、科学のことを教えてくれる素晴らしい絵本、その他にも、児童文学を素材とした『ガリバーの冒険』、『絵本 即興詩人』、幼児のための『いないいないばあのえほん』、『にこにこかぼちゃ』、『おめんのえほん』などがあります。
   *   *   *
 また、イソップ物語について知りたくなった方は、他の記事『イソップものがたり(キース モアビーク)』も合わせてご覧ください。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)