ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

脳&心理&人工知能

動物たちは何をしゃべっているのか?(山極寿一)

『動物たちは何をしゃべっているのか?』2023/8/4
山極 寿一 (著), 鈴木 俊貴 (著)


(感想)
 近年、動物の認知やコミュニケーションに関する研究が進んで、動物たちの意外な能力が分かってきました。例えば、小鳥のシジュウカラは仲間にウソをついてエサを得るとか、見つけた天敵によって異なる鳴き声を発して警告を促すとか……動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか?
 シジュウカラになりたくてシジュウカラの言葉を解明した気鋭の研究者・鈴木俊貴さんと、ゴリラになりたくて群れの中で過ごした霊長類学者にして京大前総長の山極寿一さんが、動物たちのおしゃべりだけでなく、ヒトの言葉の起源、ヒトという生物の特徴、そして現代社会批評まで語り合っている本で、主な内容は次の通りです。
Part1 おしゃべりな動物たち
動物たちも会話する/ミツバチの振動言語/動物の言葉の研究は難しい/言葉は環境への適応によって生まれた/シジュウカラの言葉の起源とは?/文法も適応によって生まれた etc.
Part2 動物たちの心
音楽、ダンス、言葉/シジュウカラの言葉にも文法があった/ルー大柴がヒントになった/とどめの一押し「併合」/言葉の進化と文化/共感する犬/動物の意識/シジュウカラになりたい/人と話すミツオシエ etc.
Part3 言葉から見える、ヒトという動物
インデックス、アイコン、シンボル/言葉を話すための条件/動物も数がわかる?/動物たちの文化/多産化と言葉の進化/人間の言葉も育児から始まった?/音楽と踊りの同時進化/俳句と音楽的な言葉/意味の発生/霊長類のケンカの流儀/文脈を読むということ etc.
Part4 暴走する言葉、置いてきぼりの身体
鳥とヒトとの共通点/鳥とたもとを分かったヒト/文字からこぼれ落ちるもの/ヒトの脳は縮んでいる/動物はストーリーを持たない?/Twitterが炎上する理由/言葉では表現できないこと/バーチャルがリアルを侵す/新たな社交/動物研究からヒトの本性が見えてくる etc.
   *
「Part1 おしゃべりな動物たち」には、シジュウカラが天敵の種類によって鳴き声を違えていることが紹介されていました。ヘビなら「ジャージャー」、タカなら「ヒヒヒ」で、天敵によって対処法(タカの場合は隠れる、ヘビの場合は動いて逃げる)が違うので、鳴き声も違っているようです。なんと切羽詰まった状況では「ジャジャージャジャジャ」のような、より注意をひく声に変えることもするのだとか。……シジュウカラ、とても賢いんですね……。
 霊長類はさらに進んだコミュニケーションをしているようで、山極さんは……
「危険情報だけでなく、動物たちは、鳴き声で盛んにコミュニケーションをとっています。たとえばゴリラと同じ霊長類のチンパンジーは、食べ物を見つけると「フート」と呼ばれる大声を出します。「ウーホッ、ウーホッ」って鳴くんですね。すると、「お、あいつ食べ物を見つけたな」と仲間が寄って来る。」
 ……ということだけでなく、なんと手話を覚えたゴリラのマイケルが、捕らえられたときの様子を、次のように飼育員に語り始めたことに驚かされたそうです。
「ボクは群れで暮らしていたんだけど、お母さんは密猟者に首を切られて殺されて、ボクは手足を縛られて、棒にぶら下げられて連れてこられたんだ」。
 ……マジですか! ちなみにマイケルは、ゴリラ同士では手話ではなく、ゴリラの言葉で話しているそうです。手話=外国語のイメージなのかもしれませんね(笑)。
「Part2 動物たちの心」では、なんとシジュウカラが「文法」を持っていることが書いてありました。彼らの鳴き声の「ピーッピ、ヂヂヂヂ」のピーッピは「警戒しろ」で、ヂヂヂヂは「集まれ」なのだとか。シジュウカラは他の鳥の鳴き声(言葉)も分かるようです。
「Part3 言葉から見える、ヒトという動物」では、ヒトと動物の言葉の違いについて、次のように書いてありました。
鈴木「(前略)ヒトの言葉と動物の言葉を隔てる決定的な違いは、やなり目の前にないものについてどれだけ饒舌に語れるか否かだと思うんです。(後略)」
山極「(前略)見えないものを頭に思い描き、それについて語り始めたところから、コミュニケーションは一気に複雑化したと思う。」
 ……などの考察の他、さらに人間だけに大量殺戮が始まったのは、言語をもったためかもしれない(国家や民族といったバーチャルな概念が戦争につながった?)ということも言っています。……そうなのかもしれません。残念なことですが……、
 さらに「Part4 暴走する言葉、置いてきぼりの身体」では……
山極「人間の言葉には、ものごとを細分化する力や表現を節約する力がありますが、最終的にストーリー化する力が最も大きいと思うんです。
 というのは、動物にはストーリー化する力がほぼないと感じるからです。彼らは個別のものごとを、因果関係などのストーリーではつなげずに、バラバラに頭の中に持っているのではないでしょうか。」
 そして……
山極「言葉によって道徳も危機に瀕していると思う。」
山極「明文化された法やルールが独り歩きした結果、ルールに反していなければ何をやってもよいことになってしまった。合法的ならば何をやってもいいわけだ。」
山極「しかし、仮想空間やAIには、感情や文脈はありません。(中略)
 私はそれが怖いんです。
巧妙に現実世界を模倣しているけれど、実は言語化できない感情や身体性を切り捨てている仮想空間やAIが存在感を増すと、我々人間の脳もそちらに引っ張られて、感情や身体性を捨てることになるんじゃないのかと。」
 ……という話にまで至っていました。でも山極さんは、テクノロジーが悪いわけではないと、次のようにも言っています。
山極「(前略)伝統的な血縁・地縁・社縁は弱まったけれど、テクノロジーを使って新しい縁をどんどん作ればいいんですよ。使い方を間違うから問題なのであって。」
   *
『動物たちは何をしゃべっているのか?』……シジュウカラ研究者の鈴木さんと、霊長類学者の山極さんが、最新の知見をもとに動物の言葉やヒトの言葉について語り合う本で、とても参考になる意見をたくさん知ることが出来ました。動物や人間に興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
   *   *   *
 なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)


『動物たちは何をしゃべっているのか?』