ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

数学・統計・物理

「偶然」の統計学(ハンド)

『「偶然」の統計学』2015/8/21
デイヴィッド・J・ ハンド (著), 松井 信彦 (翻訳)


(感想)
 ロトで連続大当たり。2回連続で雷に打たれる……到底ありえないと思われるような出来事ですが、統計学者に言わせると、こうした出来事は、じつはけっこう頻繁に起こっているのだそうです。でも、どうしてそうなるの? この本では、数学者のハンドさんが、その事情を「ありえなさの原理」の名のもとに、実例をふんだんに盛り込んで解説してくれます。
「ありえなさの原理」は、不可避の法則、超大数の法則、選択の法則、確率てこの法則、近いは同じの法則という次の五つの法則からなっているそうです。
「不可避の法則」:それぞれの起こる確率がきわめて小さくても、そのうちのどれかは必ず起こる。
「超大数の法則」:機会の数が十分にたくさんあれば、どれほどとっぴな物事も起こっておかしくない。
「選択の法則」:事象が起こったあとに選べば確率は好きなだけ高くできる。
「確率てこの法則」:状況のわずかな変化が確率に大きな影響を及ぼしうる。
「近いは同じの法則」:十分に似ている事象は同一と見なされる。
   *
 そして、私たちが偶然の一致に驚いたり、確率や統計を見誤ったりするのは、これらの「ありえなさの原理」を、考え合わせていないからなのだそうです。
 さらに人間の思考には、さまざまなバイアスや錯誤が混ざりがちで、例えば著名な学者の方であっても、データを見る時に、「選択バイアス(みずからが温めていた考えを支持する結果を選んでしまう)」を起してしまうことがよくあるそうです。うーん、確かにそうかも……。
 他にも、「迷信」が発生する心理的背景や、「偶然」を見誤る人間の思考などについても、さまざまな角度からの考察を知ることが出来て、参考になります。
 しかも統計学の本にしては数式が少なくて、とても読みやすいです(笑)。だから、すらすら読み進められるのに、だんだんと「統計的な考え方」の基礎が自然に身についていく感じがします。
「偶然」や「奇跡」に騙されたくない、と思っている方は、ぜひ読んでみてください。
   *    *    *
 なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)