ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)
第1部 本
社会
科学嫌いが日本を滅ぼす(竹内薫)
『科学嫌いが日本を滅ぼす―「ネイチャー」「サイエンス」に何を学ぶか』2011/12/22
竹内 薫 (著)
(感想)
世界に君臨する二大科学誌「ネイチャー」「サイエンス」の歴史や特徴、一流科学者が嵌った盗用・捏造・擬似科学の罠など、科学雑誌や論文に関する現状から、科学立国ニッポンの未来を考察している本です。
科学大好き人間としては、『科学嫌いが日本を滅ぼす』というテーマがいまいちピンときませんでした(汗)が、大昔(?)に愛読していた科学雑誌クォークや科学朝日が廃刊(休刊)になり、数々の科学系雑誌が消えていったことを思うと……やっぱり日本人は科学が嫌いになりつつあるのでしょうか? 科学、だんぜん面白いと思うのですが……(涙)。「ニュートン」頑張ってくれ……。
ところで権威ある科学雑誌といったら、やっぱりなんと言っても「ネイチャー」「サイエンス」ですが、この二誌には大きな違いがあることを、この本で初めて知りました(汗)。イギリスの「ネイチャー」は民間の出版社が発行していて、アメリカの「サイエンス」は、全米科学振興協会(AAAS)発行の会員誌なのだそうです。
また疑似科学に対する態度にも、ちょっと違いがあるようです。
「ネイチャーの疑似科学論文の取り上げの背景には、「寛容の精神」があるように思う。そこには、最初から決めつけるのではなく、虚心坦懐に論文を読み、新たな可能性があるのなら、周囲の反対を押し切ってでも掲載に踏み切る、という強い意思を感じ取ることができる。」
これ対して、「サイエンス」側は、疑似科学には慎重な態度を示しているようで、
「実は、私が知る限り、サイエンスに疑似科学系の論文が掲載されたことはない。」
と書いてありました。
……個人的には、「疑似科学」に対する態度は、両方とも正しいのでは? と感じました。何が「疑似科学」なのか正しく判定するためには、検証のための時間が必要になりますが、検証が十分でなくても、新奇な科学情報は知っておく価値があるようにも思います。その一方で、権威ある雑誌に掲載されたことで、「怪しいかもしれない情報」を鵜呑みにしてしまう人もいる以上、やっぱり慎重であるべきではないかとも思ってしまいます。そこの線引きは、かなり難しいのではないでしょうか。
さて、日本人は英語が母国語ではないので、英語圏の「ネイチャー」「サイエンス」の二誌に掲載されるなど、自分の研究が海外に広く知られるためには、語学的に高いハードルがあるわけですが、ご自身は帰国子女で英語が得意な竹内さんは、この点に関して次のように言っています。
「日本企業が世界と伍して戦うために必要なのは、社員全員が拙い英語を振り回すことではなく、高度な能力を備えた通訳を必要な人数だけ雇い入れることだと私は思う(その通訳業務も、いずれはパソコンや携帯電話やiPadのソフトウェアがやってくれるようになるのだろう!)」
そうですよね! そもそも理系の人は英語が得意ではない方も多い気がしますし、母国語でない英語が下手だという理由で、研究論文を読んでもらえないというのは、とても残念なことだと思います。まあ、今後は、翻訳ソフトの能力がどんどん高くなることが予想されるので、期待できそうな気もしますが……。
現在は科学技術が飛躍的に進歩していますが、スマホの普及っぷりを見るまでもなく、日本人はそれに、なんなく適応しているように感じます。幼稚園児でさえ、スマホどころかパソコンすら使っていますし(笑)。だから決して「科学が苦手」な国民ではないと思いますが、今後さらに、AIやらIoTやらDNA編集やら、最先端科学が普通の人の日常生活に否応なく入り込んでくることが予想されるので、その概要や背景などを分かりやすく知らせてくれるサイエンス・ライターの方々の活躍を今後も期待したいと思います。やっぱり技術者の書く論文より、サイエンス・ライターの方の解説の方がずーーっと分かりやすいですから(汗)。
この本には、他にも「一流科学者が嵌った盗用・捏造・擬似科学」や「福島原発事故を世界の科学者はどう見ているのか」などの興味深い記事がたくさんのっています。ぜひ読んでみてください。
* * *
竹内さんの他の本『ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図』に関する記事もごらんください。
なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
Amazon商品リンク
興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)