ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)
第1部 本
医学&薬学
毒々生物の奇妙な進化(ウィルコックス)
『毒々生物の奇妙な進化』2017/2/16
クリスティー ウィルコックス (著), & 2 その他
(感想)
毒液をもつ生物の姿を紹介してくれると同時に、進化した毒が薬にもなることを教えてくれる生物学(毒々研究)の本です。
「第1章 猛毒生物の遺伝子に挑む」に登場するのはカモノハシ。……え? カモノハシって言ったら、最初に発見されたときに、ビーバーの体にカモの嘴を縫い付けた模造品じゃないかと疑われたっていう、あの可愛いカモノハシ? あれ、毒、持ってたの? と驚きましたが、なんと猛毒生物なのだそうです。しかも、カモノハシが寄せ集め風の風変りさを持っているのは外見だけじゃなく、実はその毒液からも、クモやヘビ、トカゲなど、さまざまな生物から切り貼りされたような遺伝子が大量に見つかっているのだとか。さらに、そんな寄せ集め風でありながら、毒針を持つ唯一の哺乳類でもあるそうで……カモノハシ、タダモノじゃなかったんですね(笑)。
毒を持つ生き物は、その他にも、クモ、ヘビ、ハチ、アリ、貝……と続々登場します。動物も昆虫もあまり苦手ではない私ですが、さすがに毒を持つ生き物にはあまり近づきたくありません。それでも同じ地球に生きている以上、万が一の時の対処法などを知りたいと思って読み始めた本でしたが、毒を持つ生物たちだけでなく、その研究者たちの「かなりぶっとんだ生態」やら、免疫系など生物学や進化に関する知識など、さまざまな興味深い情報がたくさん詰め込まれた、とても勉強になる面白い本でした。カラー写真も数ページ掲載されていますが、あまりグロい写真はないので安心です(……人によってはこれでもグロいと感じるかもしれませんが……ヘビやゴキブリの写真がありますから)。対処法については、毒によって様々なパターンがあるようですが、人間を即死させるほど強力な毒はあまりないようですし、毒液をつくるのにコストがかなりかかるため、毒液を持つ生物も積極的には使いたがらないようでした。それでも刺されたり咬まれたりした場合は、できるだけすぐに病院に行きましょう(対処法については、残念ながら、一部しか掲載されていませんでした)。
この本の中で最も恐ろしく感じたのは、「第8章 恐怖のマインド・コントロール」のエメラルドゴキブリバチ。このハチは、獲物の心を操りゾンビ化させる特殊な毒をもっていて、脳に毒を送り込まれたゴキブリは、幼虫の餌として進んで自らを差し出すそうです(怖い!)。
そして、コブラの毒液など人間の心を操る毒も存在しているのですが、こちらの方は闇市場で高額で売買されていて、それを買って楽しむ人もいるのだとか! スリルや恍惚感を楽しむためだそうですが……あまりのアホっぷりに呆れました。
もっとも、少量の毒を注入する(自家免疫実践)ことで、「免疫系」を鍛えることが出来ると主張して(実践して)いる人もいるようですが……。実際に現在、使用されている抗毒素は、馬などの動物の免疫系を「生きた製造工場」として利用しているので、同じ原理で、人間の免疫系を鍛えることは出来そうな気もします。
最終章の「第9章 ミツバチの毒がHIVを殺す」では、生物が作りだす毒が製薬学にとって宝の山であることが紹介されます。毒液の研究によって、毒液がどのように進化したか、また効果的な毒素にするために数百から数千の成分がどのように働いているかが明らかになってきました。特定の標的を持つ様々な化合物のおかげで、毒液は豊かな薬剤の供給源になっているのだそうです。糖尿病からアルツハイマー、筋ジストロフィー、そして癌に至るまで、毒由来の特効薬が次々と現れているそうなので、それを考えると、毒液を持つ生物の存在は、人間にとって、とてもありがたいのかもしれません。
一見「怖いもの好きの方」向けの本のようにも見えますが、すごく勉強になる生物学の本でした。薬学に興味のある方にも、お勧めします。
なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。
Amazon商品リンク
興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)