ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)
第1部 本
ビジネス・問題解決&トラブル対応
ファスト&スローあなたの意思はどのように決まるか?(カーネマン)
『ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?』2014/6/20
ダニエル・カーネマン (著), 村井章子 (翻訳)
『ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか?』2014/6/20
ダニエル・カーネマン (著), 村井章子 (翻訳)
(感想)
人が判断エラーに陥るパターンや理由を、行動経済学・認知心理学的実験で徹底解明。心理学者にしてノーベル経済学賞受賞のカーネマンさんが、人間のファストな「直感」とスローな「論理」を科学的な視点から考察し、人間がいかに不合理であるかを痛感させてくれる本です(汗)。
上下二巻に渡るぶ厚い本ですが、人間がいかにトホホな性質をしているかを、実験結果をもとに分かりやすく教えてくれるので、最後まで興味深く読めました(笑)。トホホな失敗の避け方も教えてはくれるのですが……どうやら「完全回避」は無理そうな気がします(汗)。人間は根っからトホホなようです(個人の感想です)。
この本では、人間の思考モードをシステム1(ファスト:速い思考)とシステム2(スロー:遅い思考)の二つに分けて考察しています。
「システム1」は、自動的に高速で働き、努力はまったく不要か、必要であってもわずかで、自分のほうからコントロールしている感覚は一切ない思考モード。そして「システム2」は、複雑な計算など頭を使わなければできない困難な知的活動にしかるべき注意を割り当てる思考モードです。
人間はたいていのことを「システム1」で直感的に決めてしまいがちですが、難しいことを考えなければならないときには「システム2」を動かして熟考するのだとか。……だったらいつも「システム2」を動かして「正しい判断」をするように心がけたらいいんじゃないの? と思ってしまいましたが、残念ながら「システム2」は怠け者で、のろくて効率が悪いので、システム1が定型的に行っている決定を肩代わりすることはできないのだそうです。確かに、難しいことをずっと考え続けていると、だんだん疲れて頭がぼーっとしてきますよね(汗)。カーネマンさんは言っています。「私たちに出来る最善のことは妥協にすぎない。失敗しやすい状況を見分ける方法を学習し、懸っているものが大きいときに、せめて重大な失敗を防ぐべく努力することだ。」
ということで、この本では私たちが陥りやすい失敗パターンについて、数多くの実験や事例で紹介してくれます。
例えば「アンカリング効果」。これは、「ある未知の数値を見積もる前に何らかの特定の数値を示されると、あなたの見積もりはその特定の数値の近くにとどまってしまう」ことを言いますが、これが疑われる時には、意図的に「反対のことを考え」てみるといいそうです。
また参考になったのは、「平均への回帰」に気をつけなければならないということ。「二つの変数の相関が不完全なときは、必ず平均への回帰が起きる」そうです。
例えば、「鬱状態に陥った子供たちの治療にエネルギー飲料を用いたところ、三か月で症状が劇的に改善した」という事実があったとしても、すぐに「エネルギー飲料は鬱に効果があるんだ!」と考えてはいけないのだとか。
「鬱になった子供たちというのは、他のほとんどの子供たちに比べてひどく元気のない極端な集団であって、このように極端な集団は、時間の経過とともに平均に回帰する。継続的な検査値に完全な相関が成立しないのであれば、必ず平均への回帰が起きる。鬱の子供たちは、エネルギー飲料を一本も飲まなくても、時間経過とともにある程度はよくなるのである。エネルギー飲料または他の治療法に効果があったと治療法に効果があったと結論づけるためには、何の治療も受けない「コントロール・グループ」という集団を設けなければならない。コントロール・グループは平均回帰によってのみ症状が改善すると考えられるので、治療がそれ以上に効果があるかどうかを確かめることができる。」
……これ、さまざまな研究場面で、自分を戒めるために覚えておかなければならないことだと感じました。特に新製品の効果を試す時には、「うまくいってほしい」という心的バイアスもかかっているので、すぐに「効果があった」という事実に飛びついてしまいそう。それを避けるためにも、平均回帰によるものでないかどうか、必ず「コントロール・グループ」との比較をしないといけないと思いました。
また、何かの予測をする時には、人間よりも機械による予測の方が正しいことが多かったという話には、これからは人工知能が学習によってより洗練されていくから、人間はますます機械による予測に敵わなくなっていくのかも……とちょっと残念に思いました。(「臨床的予測と統計時予測を比較した調査の数はすでに200件以上に上るが、アルゴリズム対人間の成績は変わっておらず、60%でアルゴリズムが人間を大幅に上回る制度を示している。」そうです。)
このように専門家でも「予測」は困難だということが分かっているのに、仕事をしていく上では、多くの場面で「予測に基づく計画」が必要とされます。特に重要な決定をする場合には、この本で紹介されていた「死亡前死因分析」という手法が有効だと感じました。これは次の手順で行うそうです。
1)重要な決定をするとき、まだそれを正式に公表しないうちに、その決定をよく知っている人たちに集まってもらう。
2)「今が一年後だと想像してください。私たちはさきほど決めた計画を実行しました。すると大失敗に終わりました。どんなふうに失敗したのか5~10分でその経過を簡単にまとめてください」と頼む。
……このように計画が失敗に終わったと仮定して、その「死因を考える」ことを予め行っておくと、「死因」に結びつきやすいものを予め排除できるので、計画の成功率を高められそうな気がします。
「人間は必ずしも合理的でない。」のは確かですが、その性質を知ることで、より「合理的な判断」をしていくよう努力すべきなのでしょう。ぜひ読んでみてください。
* * *
カーネマンさんは、他にも『ダニエル・カーネマン心理と経済を語る』などの本を出しています。
Amazon商品リンク
興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)