ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

ビジネス・経営

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か(ゴールドラット)

『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か』2001/5/18
エリヤフ・ゴールドラット (著), 三本木 亮 (翻訳)


(感想)
機械メーカー工場長のアレックス・ロゴを中心に繰り広げられる工場の業務改善プロセスを主題にした小説です。仕事や家庭でさまざまな危機に陥ってしまうアレックスの奮闘の物語の中に、業務改善のノウハウがわかりやすい形で盛り込まれいるので、ビジネスパーソンやマネジャーにとって「面白くてためになる」素晴らしい本だと思います。
 ……と絶賛しましたが、実はこの本が2001年5月に発売された時に最初に読んだときには、「がっかりな内容の本だ」と、まったく逆の感想を抱いてしまったのでした(汗)。当時は、「生産管理」「トヨタのカンバン方式(ジャストインタイム生産システム)」を学んだばかりだったので、物語の中で、工場長や管理責任者が「ボトルネック」という言葉を知らなかったり、「在庫が多い方が良い」と思っていたりするのに違和感を覚えましたし、最終的に問題解決に使われた方法も、「トヨタのカンバン方式」よりかなり劣っていると思ってしまったので、なーんだ、こんな結果なら、こんなに長い(500ページ以上)本を読む必要はなかった……とすごくガッカリしてしまったのを覚えています。
 それではなぜ、ここで紹介しようとしているのか?というと、この本は「改善プロセス」を学ぶところに意義がある本なのだと再評価したからです。最初に読んだ時は、「ゴール」にばかり目を向けていたため、最終的な問題解決方法が日本の「カンバン方式」より劣っていたことで、「つまらない解答しか教えてくれないテキスト」と勝手に断定してしまいましたが(汗)、この本の真価は「ゴール」ではなく、そこに至る「プロセス」にあったのです。
 さて物語は、工場長のアレックスが、経営の悪化・家庭の危機に直面した場面から始まります。長引く経営の悪化、工場閉鎖までたった3か月の猶予期間、多忙な日々の中ないがしろにしてきた妻との離婚の危機……あまりに悲惨な状況に、アレックスはすっかり意気消沈していました。そんな時、彼は、学生時代の恩師・物理学教授のジョナに偶然出会います。ジョナ教授から教えられたアドバイスをもとに、アレックスは工場の幹部社員とともに、工場を立て直すための業務改善に挑んでいきます。それは、ボトルネック工程のアウトプットを最大限にするように工場内の改善努力を集中させること、ボトルネック以外の工程はフル稼働させずに、適切な在庫水準を維持させるようにすることなど、常にゴールを見て全体を最適化しようと努力することでした。
 多忙なアドバイザーのジョナ教授は、教え子自身が自ら悩んで問題解決の方法を導き出せるよう、最低限のヒントしか与えてくれません。そこでアレックスは、部下と共に苦しみながら工場を少しずつ立て直していきます。つまりそれを読んでいる私たち読者も、アレックスとともに、ゆっくり立て直しの方法を学んでいくことができるのです(笑)。在庫は資産とだけ考えるのは間違っていることなど、会計情報の正しい見方や落とし穴、「効率化」の陰に隠された諸問題も浮き彫りにされていきます。
 この『ザ・ゴール』では、最終的に「カンバン方式」より劣った生産方式の段階で終了してしまいますが、そこに至るプロセスをじっくり読んでいくと、生産管理に関わる問題やその解決方法を実践的に学ぶことができます。
 また、家庭の問題の方もしだいに解決されていくのですが、そこに至るために最も効果的だったのは、アレックスが自らの悩みを子供たちや妻に打ち明けただけでなく、解決方法を彼らにも考えてもらったところにあるような気がします。幼い子供たちが懸命に知恵を絞った解決法もそれぞれに見事で、工場のことをまったく知らない人々の、新しい視点からの意見も、とても貴重なものなのだと思わされました。子供たちの意見を聞くきっかけになったエピソード「ボーイスカウトのハイキング」もすごく秀逸です。
 とても「面白くて、ためになる」本でした。残念ながら本書での「ゴール」は中途半端だったようには思いますが(汗)、物語のなかで、生産管理の基本的考え方がどうやってつくりあげられてきたのかを追体験することができるので、いろいろな知識を実践的に感じることができると思います。なお、この本には続編として、『ザ・ゴール2』も出ています。

ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス(ゴールドラット)

『ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス』2002/2/23
エリヤフ・ゴールドラット (著), 三本木 亮 (翻訳)

(感想)
 世界的ベストセラーになった『ザ・ゴール』の続編で、前作と同じように小説形式で、マーケティングや経営全般の問題解決にも適用できる「思考法」を学べる本です。前作『ザ・ゴール』で工場閉鎖の危機を救ったアレックスが、今回は副社長としてグループ会社の経営再建に立ち向かう様子が描かれます。
 前作で紹介されたTOC(制約条件の理論)は思考法として役に立ったものの、生産管理手法としてはトヨタのカンバン方式よりも劣るような印象があって、ちょっぴり残念感がありましたが(汗)、今回の「問題解決思考法」は、手法がより分かりやすくなり、物語での問題解決結果にも説得力があったので、個人的には、この『ザ・ゴール 2』の方がより参考になりました。
 今回の物語は、副社長となったアレックスが、かつての部下たちなどが社長をしているグループ内企業3社の経営再建をめざして奮闘します。それらの企業は、経営の多角化のために買収されたのですが、経営がうまくいっていないので、上層部の方針は、これらを売却して信用を回復し、コアの事業に再投資することでグループ会社全体を再建する方向へと向かいつつあるのです。
 これに対して副社長のアレックスは、3社の経営を立て直すことで、たとえ売却されることになったとしても、現社長がこれまで通り改革を進められ、従業員たちも安心して仕事を続けていけるよう、社長たちと力を合わせて問題解決に挑んでいきます。これら再建対象の3社は、印刷会社、化粧品会社、高圧蒸気会社と、業界もいろいろなので、自分の会社と同じような境遇の会社を見つけやすいのではないでしょうか。しかも各会社が最終的に見出した「コストをかけずに短時間で」再建させるための具体的施策も、とても参考になるものばかりだと思います(最終的には、「顧客が真に求めているものを見出した」施策が実行されます)。
 物語の流れの中で、実践的に学べる問題解決(思考プロセス)の手法は、1)現状問題構造ツリー、2)雲(対立解消図)、3)未来問題構造ツリー、4)前提条件ツリー、5)移行ツリーなど。適用する場面では、イラストで描かれることもあるので、とても分かりやすいと思います。前作同様、少しずつ進んで行くのも有難いと思います(笑)。
 また解決すべき問題も、「会社再建」という大きな問題だけでなく、アレックスの子供たちの問題など、かなり身近に感じられる問題もあるので、これらの手法を自分の問題に応用する際に、とても参考になると思います。この「思考プロセス」は、家庭の問題にも応用できるほど幅広く使えるんですね(笑)。いや、冗談抜きで、家庭でも問題が起こったときには、みんなでこれを使って話し合うと、感情的になるのを抑えて、お互いに信頼感が持てそうな気がします。でも、「こんな会社みたいな方法で話し合おうだなんて、あなたは冷たい! 気持ちが分かっていない!」とヒステリーを起こされそうな気もしますが……(汗)。こういうツールを家庭に持ち込む時には、あらかじめ「移行ツリー」を作って持ち込み方法をよく検討しましょう(笑)。この『ザ・ゴール 2』をあらかじめ家族に勧めておくのもいいかもしれませんね(笑)。
 えーと……いろんな場面で使える「問題解決への思考プロセス」を学べる本(小説)でした。とても参考になると思うので、ぜひ読んでみてください☆
   *   *   *
 ゴールドラットさんの他の本、『チェンジ・ザ・ルール!』、『クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?』、『ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!』に関する記事もごらんください。
   *    *    *
『ザ・ゴール』、『ザ・ゴール 2』とも、漫画版の『ザ・ゴール コミック版』、『ザ・ゴール2 コミック版』があります。
 ゴールドラットさんは、他にも『ザ・クリスタルボール』、『エリヤフ・ゴールドラット 何が、会社の目的を妨げるのか』、『ゴールドラット博士のコストに縛られるな! 利益を最大化するTOC意思決定プロセス』、『エリヤフ・ゴールドラットの「制約理論」がわかる本』などの本を出しています。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)