ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)
第1部 本
教育(学習)読書
大人のための読書の全技術(齋藤孝)
『大人のための読書の全技術』2014/7/31
齋藤 孝 (著)
(感想)
読書の効用や、効率的な読書の仕方を教えてくれる本です。嬉しいことに「社会人が読んでおくべき本50冊」も紹介してくれます。
子供の頃から読書が大好きで、年間にかなりの数の本を読んでいるのですが、他の人に読書の良さを伝えようとするなら、これだろうと私自身も考えていたことの、ほとんどすべてが網羅されていました。まさに『読書の全技術』です☆ それもそのはず、齋藤さんは一日に10冊以上読むこともあるほどの読書家だそうです。
この本で教えてくれる齋藤メソッドの最終目的は、「読書スピードを自在にギアチェンジしながら、要約できるレベルで理解する」ようになることだそうです。齋藤メソッドというと、「重要」「まあ大事」「面白い」と思った部分に色をつける「三色ボールペン法」しか知らなかったのですが(汗)、本書の中では、それ以外にもさまざまな考え方などを惜しみなく披露してくれています。
読書好きにとっては、目新しい技術などがあるわけではありませんが(汗)、読書の効用や方法を再確認し、膨大な本を読みこんでいる齋藤さんから、読むべき本を推薦してもらえるだけでも、とても価値があると思います。新社会人になった方には、特にお勧めします。
ところで、年季の入った読書好きとしては、「一日に10冊以上読むこともある」という言葉にちょっとカチンときて(汗)、そんなことが出来るのは内容のない本の場合だけじゃないか、と考えてしまったのですが、この本を読んで、齋藤さんも「速読」だけを勧めているわけではないと分かりました。本の内容によって「速読」と「精読」を使い分けようと言っています。
また本を買ったら、最初にざっと目を通して内容を大雑把に把握しておこう、とも提唱しています。たとえば論文だったら、まず目次と結論部分を読んでおくと、次にきちんと読む時に理解しやすいだけでなく、「積読」になるのを避けることが出来るというのです(もちろんいつもこのような読み方を勧めているわけではなく、小説の場合は、意外な展開を楽しむために、前から順番に読むことを勧めていますが……)。
この他にも、「読書を続けることによって、ストレスに負けない精神力が身につく」というタイトルの中の「私は、精神力は気分的なものとしてとらえるのではなく、一種の技としてとらえた方がいいと思っています」とか、アニメと対比して、「読書は、イマジネーションを駆使して著者と共同で作品世界をつくる、究極の娯楽」とか、「ハウツー本だけでは工夫力や思考力は鍛えられない。背中を後押ししてくれる本を見つけよう」というタイトルの中の「偶然手にした一冊の情報を鵜呑みにすることは、非常に危険なことです。できるだけ多くの本を読み、様々な情報の中から、本当に正しいものを選び取る力をつけるべきでしょう」など、読書をする上で、とても大切なことが、印象的な言葉で分かりやすく表現されていて、心に響いてきます。
そして最後の「社会人が読んでおくべき本50冊」。
ここに内容を記載はしませんが、単純なベストセラーの紹介ではなかったので、読んだことのない本がかなり含まれていて(汗)、とても参考になりました。これから少しずつ読んでみたいなと考えています。
* * *
この本には文庫本版もあります。また齋藤さんは、他にも『語彙力こそが教養である』など多数の本を出しています。
* * *
別の作家の本ですが、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』、『アクションリーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書"』、『読書術』、『本を読む本』、『ブレない自分をつくる「古典」読書術』など読書術に関する本は多数あります。
Amazon商品リンク
興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)