ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

ビジネス・仕事力向上

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?

『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』2011/6/18
アトゥール ガワンデ (著), 吉田 竜 (翻訳)


(感想)
 単純な「チェックリスト」が日常に起きるミスを減らし、災害・事故に際しては人命を救うことを、絶対にミスの許されない医療現場で働いているガワンデさんが、多数の具体例の紹介をもとに教えてくれる本です☆
 正直に言って、この本を最初に見た時、タイトルだけを読んで、「うん、うん。チェックリストって、本当に大事だよね」と思っただけで、スルーしてしまいました(汗)。というのも、どちらかというとチェックリストを作る立場になることが多かったので、一枚のチェックリストにどれだけの叡智が詰め込まれているかを熟知していて、チェックリストの有用性をよく知っていたからです(だから読む必要はないと傲慢にも思っていました)。
 その後、この本を読む機会があり、チェックリストの有用性は熟知していたつもりだったのに、実は多くの重要なことに気づいていなかったのだと気づかされました(汗)。
 まず一つ目は、「チェックリストはマニュアルでも教科書でもない」ということ。
 実は、作業手順をきちんとこなすためのチェックリストを作る時、作業漏れを防ぐために、網羅的なリストを作ってきたように思います。
 でもそれでは全然ダメなのでした(汗)。
 なぜなら、チェックリストにとって大事なことは、「使われること」だからです。チェックリストは、一時停止点で1分以内にチェックできるよう、項目は9個以内にしなければならないそうです(長すぎると、むしろ作業の邪魔になるため、使ってもらえません)。専門家が使うためのチェックリストは、「必要最小限だけ」を「明快な文章」で書かなければならないのでした。つまりチェックリストに、マニュアルの役目を詰め込んではならないのです。
 なるほど!と目からウロコがぼろぼろ落ちました。
 専門家が使う場合には、それだけで全作業を確認できる網羅的なチェックリストではなく、重点作業だけに絞ったチェックリストにすべきなのでしょう。チェックリストにも、在庫管理のABC分析の考え方を応用した方がいいのかも、と考えさせられました(チェックリストの使用者のレベルや目的にもよりますが……)。
 またチェックリストは、「単純作業用」と「複雑な作業用」の二種類作成する(または一つのチェックリストに盛り込む)といいそうです。「単純作業用」は、いわゆる一般的なチェックリストですが、「複雑な作業用」というのは、チームとして協力させるためのコミュニケーションを取らせるためのチェックリストです。
 というのも複雑な作業というのは、不測の事態が発生しやすく予測不可能なことが多いので、それに対処するためには、コミュニケーションや自由裁量が役に立つからだそうです。そのために、例えば病院の場合は、手術前に、「スタッフがお互いの名前を知る」、「全員に手術計画や懸念について発言する機会を与える」などの項目を設けておくと、連絡や検討漏れが防げるだけでなく、チームワークもうまくいくようになる効果があるということでした。
 この本は、人がチェックリストを使いたくない理由や、チェックリストを使った場合の効果(使わないときの失敗例)、成功しているチェックリスト(航空業界、他)など、とても参考になる情報が満載です。
 特に「第三章 高層ビルの建て方」は、すごく役に立つ話がいっぱいで、読みながら「あ、ここ役に立つ!」と、たくさん付箋をつけてしまいました(笑)。
 最後の「チェックリスト作成のためのチェックリスト」も必見です☆ ぜひ一度読んでみてください。
   *    *    *
 ガワンデさんは、他にも『医師は最善を尽くしているか―― 医療現場の常識を変えた11のエピソード』などの本を出しています。
   *    *    *
 別の作家の本ですが、『仕事が効率よくスムーズに進む! 事務ミスゼロのチェックリスト50』、『テンプレート仕事術 ―日常業務の75%を自動化する』など、ミスの防止や仕事の効率化を図るのに参考になる本は多数あります。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)