ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

ビジネス・問題解決&トラブル対応

失敗の本質―日本軍の組織論的研究

『失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)』
1991/8
戸部 良一 (著), 寺本 義也 (著), 鎌田 伸一 (著), 杉之尾 孝生 (著), & 2 その他


(感想)
 第二次世界大戦で日本軍がなぜ負けたのかについて、「ガダルカナル作戦」等の6つの代表的事例の分析を通して問い直し、今後の組織運営への教訓を与えてくれる本です。1991年発行のすごく古い本ですが、今でも役に立つと思います。もしも自分の会社などの所属する組織に問題があると感じているなら。この本を読んでみると、改善のヒントをつかめるかもしれません。
 日本が第二次世界大戦で敗戦した原因については、さまざまな研究がなされていますが、本書は代表的な6つの作戦を通して、日本軍の持っていた組織的な問題をあぶりだしていきます。
 本書の前半2/3は「一章 失敗の事例研究(「ノモンハン事件」「ミッドウェー作戦」「ガダルカナル作戦」「インパール作戦」「レイテ海戦」「沖縄戦」)」、続いて「二章 失敗の本質」、「三章 失敗の教訓」と続きます。このうち一章はとても長いですし、二章でその敗因が総括されているので、時間がない方は読み飛ばしても良いのではないかと思います。
 二章の「失敗の本質」は、一章で事例紹介された6つの敗戦について、日本軍の戦略と組織の二次元から検討し、日本軍(敗者)と米軍(勝者)の比較という形で分析しています。
 その一部を紹介すると、戦略の面で言えば、日本軍の戦闘目的は不明確で、戦略策定は帰納的だったこと。組織面では、日本軍の組織構造は集団主義(人的ネットワーク・プロセス)で、人間関係による統合がなされ、学習面も十分になされなかったことなどがあげられています。
 これらの問題は、日本軍ではなくても、現在でも起こりうるものばかりだと思います(汗)。
 さらに、この二章の失敗の原因分析をもとにした、三章の「失敗の教訓」も、とても参考になりました。
 その一部を紹介すると、組織は継続的に環境適応していく必要があり、そのためには、主体的に進化する能力がある組織(自己革新組織)であるべきだと言っています。
 そして適応力のある組織は、環境を利用してたえず組織内に変異、緊張、危機感を発生させているそうです。均衡状態にある安定した組織の方が、仕事がはかどりそうな気がしましたが(汗)、「完全な均衡状態にあるということは適応の最終状態であって組織の死を意味する。」とまで書いてあります(汗)。
 また「組織が進化するためには、新しい情報を知識に組織化しなければならない。つまり進化する組織は学習する組織でなければならないのだ」、とも言っています。
 急速なITの進化にともない、社会やビジネス状況は現在も大きく変動し続けていて、ついていくのに大変さを感じていましたが(汗)、実は、このような変動し続ける社会に適応する努力をしつづけることこそが、組織にとっては、むしろ必要なことだったのだと気づかされました。
 第二次世界大戦の時の日本軍の失敗の分析をもとにした古い教訓にもかかわらず、現在にも通じる教訓だというのは悲しむべきことなのかもしれませんが、「変動に適応しつづける」ことが容易なことでない以上、いつまでも古くて新しい教訓なのかもしれません(汗)。
 さまざまなことを考えさせられた本でした。
   *    *    *
 この本を現代のビジネスに照らし合わせながら読み解いた『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』に関する記事もごらんください。
   *    *    *
 別の作家の本ですが、組織を良くするヒントを与えてくれる本には、他にも、『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』、『チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ』、『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』、『組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために』など多数あります。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)