ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

健康&エクササイズ

食べ合わせ黄金の法則(堀江ひろ子)

『栄養を逃がさず吸収できる 食べ合わせ黄金の法則』2025/4/10
堀江 ひろ子 (著), ほりえ さわこ (著)


(感想)
 父は106歳、母は94歳のご長寿であったという料理研究家の堀江ひろ子さん。現在77歳、料理研究家としてテレビ、雑誌で元気に活躍する堀江さんご自身の食事を公開してくれる本で、主な内容は次の通りです。
Part01 栄養吸収の黄金の法則
Part02 免疫力アップのおかず
Part03 筋力アップのおかず
Part04 骨密度アップのおかず
Part05 認知力アップのおかず
Part06 堀江家の定番おかず
   *
「Part01 栄養吸収の黄金の法則」では、タンパク質や野菜を摂取することが大事だと教えてくれます。まずタンパク質については……
・「肉は優秀なたんぱく源。栄養素はほぼ吸収されます。」
(牛肉は鉄分も多く、鉄分はビタミンCが豊富な野菜とともに食べると吸収率が高まります。)
・「魚は肉に負けない良質なたんぱく質です。肉より消化が良いのも魅力です。
 認知症予防には魚の脂。脂に含まれる必須脂肪酸EPAとDHAを逃がさず吸収するには、お刺身で食べるのが一番。焼き魚だと脂がちょっと流れてしまいますが食べないより食べて!」
・「植物性たんぱく質は、動物性たんぱく質とともに摂るのがおすすめ。」
 ……また炭水化物や野菜については……
・「炭水化物は毎食必要。たんぱく質や野菜とともに食べると、効率よくエネルギーに変わります。」(食物繊維やミネラルが摂れるので、ご飯には雑穀米をプラス)
・「緑黄色野菜は油とともに摂ると栄養の吸収がよくなる」
   *
 続く「Part02 免疫力アップのおかず」では、次のような簡単で美味しそうなおかずの作り方が解説されていました。
・ねばねば丼(納豆や長芋、オクラなどのねばねば食材には腸内環境を整え、免疫力を高める効果があります。)
・にら入り卵焼き(にらは免疫力を高めるビタミンAがたっぷり。動物性たんぱく質の卵と合わせて吸収力アップ)
・豚肉のにんにくみそ炒め(豚肉は免疫力向上に役立つビタミンB1が豊富。にんにくと組み合わせれば吸収率がアップ)
  *
 そして「Part03 筋力アップのおかず」では……
「体の骨と筋肉がしぼんでいくのが老化。筋肉を落とさないようにするには、1日3食しっかり食べて、常に体に栄養を補給すること。」
  *
「Part04 骨密度アップのおかず」では……
「我が家では毎朝牛乳、またはヨーグルトを必ず食べています。この毎日の積み重ねで骨密度を高めているのだと思います。」
  *
「Part05 認知力アップのおかず」では……
「(前略)決まった時間に、バランスのとれた食事を食べることが大切です。高齢だからと粗食にするのはおすすめできません。」
  *
 そして最後の「Part06 堀江家の定番おかず」では、「アボカドと半熟卵のはちみつみそ漬け」などの作り方が紹介されていました。
『栄養を逃がさず吸収できる 食べ合わせ黄金の法則』……個別の食品の食べ合わせの解説というよりは、バランス良くいろいろな食材を摂取することの大切さを教えてくれる本でした。「レンチンししゃもの南蛮漬け」、「切り干し大根とちりめんじゃこの酢の物」、「さばトマトパスタ(さば水煮缶使用)」など、割と簡単なのに、健康に良さそうで美味しそうなレシピもたくさん教えてもらえます。健康長寿ご一家の堀江さんが教えてくれるので、とても説得力があります。みなさんも、ぜひ読んで(眺めて)・作って・食べてみてください☆
   *   *   *
 なお社会や科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)


『食べ合わせ黄金の法則』