ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

数学・統計・物理

暗号解読(シン)

『暗号解読〈上〉 (新潮文庫)』2007/6/28
サイモン シン (著), Simon Singh (原著), 青木 薫 (翻訳)
『暗号解読 下巻 (新潮文庫)』2007/6/28
サイモン シン (著), Simon Singh (原著), 青木 薫 (翻訳)


(感想)
 カエサル暗号から未来の量子暗号に到るまでの暗号の進化史を、豊富なエピソードや分かりやすい解説とともに教えてくれる最高の「暗号解読の教科書」で、内容は以下の通りです☆
暗号解読〈上〉
第1章 スコットランド女王メアリーの暗号(“秘密の書記法"の進化、アラビアの暗号解読者たち、暗号文の頻度分析、西洋のルネサンス、バビントン陰謀事件)
第2章 解読不能の暗号(ルイ十四世の大暗号と鉄仮面、ブラック・チェンバー、バベッジ対ヴィジュネル暗号、私事通信欄から埋蔵金まで)
第3章 暗号機の誕生(暗号の聖杯、暗号機の発達―暗号円盤からエニグマまで)
第4章 エニグマの解読(鳴かないガチョウたち、コードブックの奪取、匿名の暗号解読者たち)
暗号解読〈下〉
第5章 言葉の壁(失われた言語と古代文字の解読、線文字Bの謎、“つなぎ”音節、馬鹿げた脱線)
第6章 アリスとボブは鍵を公開する(神は愚か者に報いたまう、公開鍵暗号の誕生、最有力候補―素数、公開鍵暗号―もう一つの歴史)
第7章 プリティー・グッド・プライバシー(大衆のための暗号―か?、ジマーマンの名誉回復)
第8章 未来への量子ジャンプ(暗号解読の未来、量子暗号)
付録 暗号に挑戦(一万ポンドへの十段階)
   *
 前半は、暗号の進化と、それが歴史に及ぼした影響について、後半は、現代において、暗号が非常に重要になっていることを論じています。
 推理小説を夢中で読みふけっていた子どもの頃、コナン・ドイルの『踊る人形』の暗号の解読の方法に凄く感心させられましたが、これに使われていたのは「頻度解析」という暗号解読の基本手法の一つだったのでした。「暗号」は、パズルに通じる「わくわく感」があります。私は考古学もすごく好きなのですが、好きな理由の一つは、考古学にも「パズルを解く」感覚があるからなのでしょう。この本には、暗号解読の一つとして、ヒエログリフの解読にまつわる話もありましたが、古代文字の解読は、まさに「暗号解読」だったんですね!
 文字を入れ換える。表を使う……古代ギリシャの昔から、人は秘密を守るため暗号を考案してはそれを破ってきました。密書を解読されてしまったために処刑された女王、莫大な宝をいまも守る謎の暗号文、鉄仮面の正体を記した文書の解読秘話など、「暗号解読」にまつわる興味深いエピソードが満載! 「暗号解読」解説部分はすごく頭を使うので読むのが大変なのですが(汗)、内容のほとんどが、まさに「事実は小説より奇なり」だな! と驚嘆せざるを得ないような話ばかりなので、興味津々でどんどん読めてしまいます(笑)。下手な推理小説よりだんぜん面白いです☆
 その他にも、あの当時最強を誇ったドイツ軍の暗号機「エニグマ」が破られたエピソードだけでなく、戦争では暗号や少数民族の言語、そして数学者たちが大きな役割を果たしてきたことなどを、分かりやすく詳細に知ることが出来ました。
 さらに現代は「情報の世紀」。私たちが便利なネットショッピングを楽しみ、ネット銀行で安心して送金できるのも、RSA暗号、PGP暗号など高度な暗号技術のおかげなのです。これらの暗号開発者たちの知られざる秘話、すごく読み応えがありました。RSA暗号の開発はずっとアメリカがリードしてきたのだと思っていたのですが、実はイギリスの技術者たちが、似たような技術をそれ以前に考案していたようです。でも「暗号解読」というのは重要な「国家機密」なので、開発技術を公表できなかったのだとか……こういう歴史に埋もれた秘密の天才たちって、他にもたくさんいたんでしょうね……。
 ちなみに「暗号を破った」ことを気づかれないようにすることは、相手に「重大な秘密をその方法で暗号化させ続ける」ために非常に重要なことで、本書の中でも、「エニグマ」解読の事実を隠すために、他国を巻き込んでまで小細工をしたというスリリングなエピソードが明かされています。
「暗号学はきわめて異色の科学である。プロの科学者の大半は、誰よりも先に仕事を発表しようとする。なぜなら彼らの仕事は、広められてはじめて真価を発揮するからである。それに対して暗号の研究は、情報が漏れる可能性を最小限にとどめてこそ、最大限にその価値を発揮する。そのためプロの暗号研究者は、仕事の成果が外部に漏れないように秘密を守り、閉ざされた世界の中で仕事をしつつ、仕事の質を高めるための交流を行うことになる。暗号に関する秘密を公開することが許されるのは、秘密にしてもこれ以上利益はないことが明らかになった後に、ただ歴史的正確さを期すためでしかないのである。」
 この本には、さらに2021年の現在でもまだ「未来の技術」のままの量子コンピュータ、量子暗号に関する解説もあります(もっとも本書は文庫化でさえ2007年という古い本なので、これらの状況はもう少し進んでいますが……)。
 文庫化されたのが2007年という古い本ですが、「暗号解読」に関して、「決定版」と言いたくなるほどすごく充実した本です。この本の著者のサイモン・シンさんは、難しいことを分かりやすく教えてくれることで定評がある方ですが、まさにその真骨頂! こんなに面白くて分かりやすい『暗号解読』の本は、いままで読んだことがありませんでした。みなさんも、ぜひ読んでみてください。お勧めです☆
 なお、私が読んだのは単行本版(2001)でしたが、この本には、より新しい文庫本版があるので、以下の商品リンクでは文庫本版を紹介しています。
   *    *    *
 なお社会や脳科学、IT関連の本は変化のスピードが速いので、購入する場合は、対象の本が最新版であることを確認してください。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)