ちょき☆ぱたん お気に入り紹介 (chokipatan.com)

第1部 本

ビジネス・問題解決&トラブル対応

失敗を生かす仕事術

『失敗を生かす仕事術 (講談社現代新書) 』2002/3/19
畑村 洋太郎 (著)


(感想)
 ベストセラーとなった『失敗学のすすめ』と同じく、「失敗」の生かし方を教えてくれる本です。
 畑村 洋太郎さんは、東京大学大学院工学系研究科教授として機械設計の研究・講義を行ってこられたのですが、「新しいものを創造する過程では失敗がつきもの」なのに、日本では失敗を隠したがる傾向があることに疑問を感じ、失敗は隠すよりも学ぶべきだとして、官民協同で失敗のデータベース作りを行う「失敗知識活用研究会」の活動などを行い、「失敗学」の考えやノウハウを体系化、その成果の一冊がこの本です。
 確かに、何か新しいことをしようとする時は、子供が成長する過程と同じで、失敗せずに初めからうまくいくなんてことはありません。仕事でも家事でも趣味でも、失敗せずに上達できる人はいないと思います。
 このように、失敗することは成長や上達に不可欠ですが、だからといって、ただなんでも失敗すればいいというわけでもありません。失敗の原因や対処法を考えなければ、過去の失敗に学ぶことは出来ないのです。大切なのは、失敗を「前向きな失敗」として生かすことで、そうしなければ失敗は、より大きな「失敗のもと」につながることにもなります。
 この本で畑村さんは、起こしてはいけない失敗をどう防ぐべきかを解説すると同時に、「新しいことにチャレンジする」過程で起こした前向きな失敗をどう生かせばいいかを指摘しています。
 失敗を防ぐために役に立つのは、労働災害に関する考え方だそうです。労働災害が発生する確率を経験則で導き出した「ハインリッヒの法則」(新聞種になるような1件の失敗の陰には29件のクレーム程度の失敗があり、さらにその背景に300件の「苦情にもならないが当事者がヤバイと認識した失敗」があるという法則)は、失敗にもそのまま当てはまり、こうした前兆を把握し、危険性の検討をしておくことが致命的な失敗の防止につながるのだと言います。この時に力を発揮するのが、「仮想演習」の能力で、自分が陥りやすい失敗パターンを分析し、未来に生じる危険性を予測して行動できれば、些細な失敗を起こしても、それが致命的ものに発展することはなくなります。
 また失敗が起こったときの準備として、日頃から「ばれたら恥ずかしいことはやらない」という心構えも大切だと言います。心にひけめがある時には、失敗を隠したくなるだけでなく、失敗した時に「もう一度起き上がってやろう」という再起の気持ちが起きにくいそうです。
 この本には、ここで紹介した失敗に関する心構えの他にも、失敗に関する分かりやすい図説があり、原因や対処について具体例をあげて実践的に教えてくれるので、とても参考になります。
 ところで、この本の中で「現実的だなあ」と感心させられたのは、単純に「失敗をすべてオープンにすべき」とは言っていないところでした。畑村さんは「大切なのは、失敗したときにすぐにオープンにすべきところはオープンにする姿勢です。変に隠すより結果的に問題が拡大するのを防ぐことができます」としながらも、しかし実際はなかなかできていないケースが多いようだとも認めています。そして、失敗が教訓として活かされないような職場なら、失敗をオープンにせずに別な方法でフォローするのも必ずしも間違った対応ではないと言います。
 それでも、隠していた失敗が発覚した時の代償や、小さな失敗の隠蔽が大きな失敗を招くことを考えれば、隠すことがいかに損であるかが分かるので、失敗を隠すか否かは「損得勘定で行うべきだ」と持論を展開していきます。
 ……どんなに準備していても、失敗を完全になくすということは不可能だと思います。「大事なのは、失敗を生かすこと」という精神で、他人の失敗も(自分の失敗も?)、ひろーい心で受け入れていきたいと思います(汗)。
   *   *   *
 畑村さんの他の本、『失敗の哲学―人間は挫折から何を学ぶか』、『回復力~失敗からの復活』、『失敗学のすすめ』、『図解 使える失敗学大全』、『技術の街道をゆく』に関する記事もごらんください。
   *   *   *
 畑村 洋太郎さんの失敗学関連の本には、他にも『本当に役に立つ「失敗学」』、『決定版 失敗学の法則』、『失敗学のすすめ』、『回復力~失敗からの復活』、『失敗学実践講義 文庫増補版』、『失敗学 (図解雑学)』など、参考になる本が多数あります。
   *    *    *
 別の作家の本ですが、『人と企業はどこで間違えるのか?---成功と失敗の本質を探る「10の物語」』、『経営の失敗学』など、失敗からさまざまなことを学べる本は、他にもいろいろあります。

Amazon商品リンク

興味のある方は、ここをクリックしてAmazonで実際の商品をご覧ください。(クリックすると商品ページが新しいウィンドウで開くので、Amazonの商品を検索・購入できます。)